スポンサーサイト
幻の尾道外伝『野ゆき山ゆき海べゆき』

1986年の大林宣彦監督作品である。
大林監督は、岡山県岡山市生まれだが、広島県尾道市で高校生まで過ごし、尾道をふるさととしてとても大事にしている。
尾道三部作(『転校生(1982年)』、『時をかける少女(1983年)』、『さびしんぼう(1985年』)では、熱狂的なファンがロケ地巡りをするなど、映画と地域活性化のさきがけとなる現象を起こした。
大林監督の尾道に対する想いは、後に新尾道三部作(『ふたり(1991年)』、『あした(1995年)』、『あの、夏の日(1999年)』と呼ばれる作品を生み出している。
1986年公開の映画『野ゆき山ゆき海べゆき』は、記録上は10月の公開になっているが、予備校生だったため、観にいけなかった。
後にDVD化された時にすぐに購入したが、カラー版とモノクロ版の2枚セットになっていた。
モノクロ版が、とても作品の抒情感をだしていて、良かった。今更ながら銀幕で観たかったと思っている。
後に「鉄骨娘」としてブレイクした女優鷲尾いさ子の映画初主演作品であり、初ヌードも披露している。
この画『野ゆき山ゆき海べゆき』は、詩人佐藤春夫の自伝的小説「わんぱく時代」の映画化といわれているが、原作と映画では、時代設定や舞台設定が異なっている。
特に舞台は、瀬戸内地方の海辺の町だが、どう見ても尾道であり、大林監督のファンの間では、尾道外伝と呼ばれている。
確かに作中の登場人物やエピソードは、「わんぱく時代」にあるものだが、ラストも全く異なっており、また、「わんぱく時代」が伝えたかったもう一つの時代背景を伝えていない。
熱狂的な佐藤春夫ファンとしては、「わんぱく時代」が原作とは、思っていない。
大林監督が、なぜ、「わんぱく時代」を下地に使ったのか、それは、映画のタイトルに現れている。
少年の日
野ゆき山ゆき海辺ゆき 真ひるの丘べ花を敷き
つぶら瞳の君ゆゑに うれひは青し空よりも
影おほき林をたどり 夢ふかきみ瞳を恋ひ
あたたかき真昼の丘べ 花を敷き、あはれ若き日
君が瞳はつぶらにて 君が心は知りがたし
君をはなれて唯ひとり 月夜の海に石を投ぐ
君は夜な夜な毛糸編む 銀の編み棒に編む糸は
かぐろなる糸あかき糸 そのラムプ敷き誰がものぞ
佐藤春夫の傑作のひとつであるが、詩の書き出しが、映画タイトルになっている。
大林監督は、この「少年の日」を映像化したかったにちがいない。
Posted by 勝手にシエマ応援隊.
2010年05月28日18:43
| Comment(0)
牛の鈴音。 きっと、いい音です。
先日、「渇き」を見に行ったとき、予告タイムに「牛の鈴音」のシーンが流れた。ドキュメンタリー映画ということだが、何十秒?かのシーンは、ドラマのように静かに流れた。
私は、映画を見てよく泣いてしまう。むかし、「プライベート・ライアン」を見たとき、ぐちゃぐちゃの目をしたまま館内が明るくなってしまい、困った顔で横を見たら、偶然隣り合わせていた知り合いの薬局のお兄さんの目もぐちゃぐちゃ。その後も、戦争映画を見るとほぼ確実に・・・。
泣ける映画=いい映画、かどうかはわからないが、私は泣ける映画が大好きだ。この「牛の鈴音」、予告編を見ただけで、十分期待させてくれました。石田衣良の短編小説「約束」を読んだあとのような気持ちになりそうな。
もうこの国にはなさそうな美しい田園風景、しわくちゃでやさしそうなおじいちゃん、そんなシーンに響く牛の鈴の音。きっと、心に響くいい音だろう。聞いてみたいですね。
6月5日から上映です。
私は、映画を見てよく泣いてしまう。むかし、「プライベート・ライアン」を見たとき、ぐちゃぐちゃの目をしたまま館内が明るくなってしまい、困った顔で横を見たら、偶然隣り合わせていた知り合いの薬局のお兄さんの目もぐちゃぐちゃ。その後も、戦争映画を見るとほぼ確実に・・・。
泣ける映画=いい映画、かどうかはわからないが、私は泣ける映画が大好きだ。この「牛の鈴音」、予告編を見ただけで、十分期待させてくれました。石田衣良の短編小説「約束」を読んだあとのような気持ちになりそうな。
もうこの国にはなさそうな美しい田園風景、しわくちゃでやさしそうなおじいちゃん、そんなシーンに響く牛の鈴の音。きっと、心に響くいい音だろう。聞いてみたいですね。
6月5日から上映です。
Posted by シロクロアリス.
2010年05月27日18:24
| Comment(1)
6月5日(土)「ななこが」+「ナカムラ」ライブ決定!
シエマのHPでは、
「6月5日(土) 緊急決定・ナカムラソロlive♪♪モアリズム1/2(withアントニオ)」
となっていますが、この書き込みのタイトルはあえて「ななこが」を押し出しております。
シエマでのお知らせはこちら↓
http://ciema.info/index.php?itemid=1475
6月5日(土)1部 19時30分~
2部 20時30分~
「ナカムラ」さんがメインなのですが、実は存じ上げませぬ…。すみません。
というわけで、たまたま知ってる「ななこが」さんメインでご紹介。

「ななこが」さんは、2人のユニットですが、三線・ギターで演奏します。
シエマの雰囲気によくあった、ふわふわした気分のよい時間が過ごせそう!
「ナカムラ」さんのフロントアクトが「ななこが」さんです。
ぜひ両方ともご鑑賞くださいませ。
「6月5日(土) 緊急決定・ナカムラソロlive♪♪モアリズム1/2(withアントニオ)」
となっていますが、この書き込みのタイトルはあえて「ななこが」を押し出しております。
シエマでのお知らせはこちら↓
http://ciema.info/index.php?itemid=1475
6月5日(土)1部 19時30分~
2部 20時30分~
「ナカムラ」さんがメインなのですが、実は存じ上げませぬ…。すみません。
というわけで、たまたま知ってる「ななこが」さんメインでご紹介。

「ななこが」さんは、2人のユニットですが、三線・ギターで演奏します。
シエマの雰囲気によくあった、ふわふわした気分のよい時間が過ごせそう!
「ナカムラ」さんのフロントアクトが「ななこが」さんです。
ぜひ両方ともご鑑賞くださいませ。
Posted by ぽてち.
2010年05月27日18:09
| Comment(0)
「渇き」…こんな映画観たことない!
先週、ある人に勧められて観たのは「渇き」。
観終わった後に、コメディ?ホラー?ラブストーリー?エロい??
とジャンル指定ができなくて大混乱。
いや~、韓国映画ってここまですごかったっけ?と満腹。食欲ナシ。
何の先入観もなく観たものの、シエマ支配人より、
「それなりの覚悟を持ってみてください」との事前アドバイスの意味が
よおく分かりました。
設定はファンタジーです。
吸血鬼になってしまった神父が、苦悩しながら恋をしていく…。
う~ん、とてもストーリーを書き綴るだけでは、伝わらない!
ので、個人的な感想だけでご容赦を。
エロいしグロいし、でもププッと笑える吸血鬼の生活。
好みは真っ二つに分かれると思います。
エンターテインメントとして観れば面白かったです。ハイ。
主演のソン・ガンホは「グエムル」にも出てました。
でも、この映画は、ソン・ガンホよりも、その相手役の女の子を
観るための映画です。めっちゃカワイイ!
一見の価値ありです。
前半と後半とで表情が全く異なるのも魅力的。
韓国映画のパワーと魅力に圧倒されまくりの2時間13分。
シエマで28日まで。
http://ciema.info/index.php?itemid=1317
観終わった後に、コメディ?ホラー?ラブストーリー?エロい??
とジャンル指定ができなくて大混乱。
いや~、韓国映画ってここまですごかったっけ?と満腹。食欲ナシ。
何の先入観もなく観たものの、シエマ支配人より、
「それなりの覚悟を持ってみてください」との事前アドバイスの意味が
よおく分かりました。
設定はファンタジーです。
吸血鬼になってしまった神父が、苦悩しながら恋をしていく…。
う~ん、とてもストーリーを書き綴るだけでは、伝わらない!
ので、個人的な感想だけでご容赦を。
エロいしグロいし、でもププッと笑える吸血鬼の生活。
好みは真っ二つに分かれると思います。
エンターテインメントとして観れば面白かったです。ハイ。
主演のソン・ガンホは「グエムル」にも出てました。
でも、この映画は、ソン・ガンホよりも、その相手役の女の子を
観るための映画です。めっちゃカワイイ!
一見の価値ありです。
前半と後半とで表情が全く異なるのも魅力的。
韓国映画のパワーと魅力に圧倒されまくりの2時間13分。
シエマで28日まで。
http://ciema.info/index.php?itemid=1317
Posted by ぽてち.
2010年05月25日12:51
| Comment(0)
映画『僕らはみんな生きている』

先日、親しい友人から、この日記の投稿間隔が長くなっていると指摘された。
そして、ネタ切れか?と聞かれた。
事実、書き始めは、ほぼ毎日更新していたが、現在は、週一程度になっている。
ちなみに、ネタ切れではない。
まだまだ、書きたい映画の話はたくさんあるのだが、仕事が忙しく、心に余裕が無くなっている。
一言で言えば、サラリーマン家業は、つらい、というところだ。
ということで、今回は、サラリーマン映画『僕らはみんな生きている』だ。
ザクッというと大手建設会社に勤める主人公が、恋人を残して、東南アジアのある国に出張する。
商談はライバル会社に敗れたものの、クーデターが勃発し、内乱状態となり、そこから脱出する。
1993年、バブルの余韻覚めやらぬ時に公開されている。
原作は、小学館ビッグスピリッツコミックスに連載されていて、実は、原作が先だった。
コミックも全巻買ったので、実家の倉庫にあると思う。
監督は滝田洋二郎だ。
2009年第81回米国アカデミー賞において『おくりびと』で外国語映画賞を受賞した監督といえば、お分かりいただけるだろう。
滝田監督は、元々成人映画出身だが、一般映画では、ロックンローラーの内田裕也が主演した『コミック雑誌なんかいらない』を初監督し、話題と高い評価を得、数多くの作品を世に送り出している。
ちなみに、内田裕也の娘と結婚しているのが、『おくりびと』の主演の本木雅弘である。
『僕らはみんな生きている』の主演の真田広之は、1970年代後半から今日までずっと映画の世界で活躍し続けている数少ない役者だと思っている。
原作のマンガと映画では、若干設定が異なるが、どちらも面白い。DVDも出ているので、是非、ご覧いただきたい。
Posted by 勝手にシエマ応援隊.
2010年05月15日19:21
| Comment(0)
映画『真(まさき)幸くあらば』を観て

久しぶりに「質の高い映画」だった。
観た後の爽快感というか、エンドロールが終わり、劇場内が明るくなってもすぐに立ち上がろうと思わなかった。
監督は初メガフォンの御徒町凧(おかちまち かいと)で、本作の音楽監督でもある森山直太朗の楽曲の多くに詩を提供している詩人・作詞家ということ。
森山直太朗の歌声もそうだが、音楽と映像が完璧に一致しており、ケチの付けようが無い。
これまで、北野武、竹中直人をはじめ、映画監督と言う特殊な才能を見出し、世に出してきた奥山和由さんらしいと思った。
自分の婚約者を殺され、しかもその事件によって婚約者の不実を知らされることになった女性。
一審の死刑判決を受入れ、自ら刑死することを選んだ男性。
主演の尾野真千子と久保田将至も素晴らしい。
予告編を観てもある程度結末は予想できるが、わかっていても作品に引き込まれていった。
上映期間が短いので、くれぐれもお見逃しの無いように。
シエマサイト
http://ciema.info/index.php?itemid=1357
5/8(土)~5/14(金) 13:30~ / 18:40~
映画『真幸くあらば』公式サイト
http://www.masakiku.com/
Posted by 勝手にシエマ応援隊.
2010年05月08日18:14
| Comment(1)