スポンサーサイト
「おやすみなさいを言いたくて」

(c) paradox/newgrange pictures/zentropa international sweden 2013 PHOTO (c) Paradox/Terje Bringeda
名女優ジュリエット・ビノシュが、報道写真家であるレベッカ役を演じます。冒頭、自爆テロ犯である女性たちを激写するレベッカは、爆発に巻き込まれ生死の境をさまよいます。この事件を契機に、夫マーカスがブチ切れ、レベッカは、自分を待っている家族がさいなまれ続けてきた死の恐怖を知ります。
レベッカが撮影した写真に、コンゴの内戦で傷を受けた子どもが出てきます。小説「ジェノサイド」(高野和明著)もコンゴ内戦を描いたものですが、読むだけでも想像を絶する壮絶さです。
そんな危険な場所へ、なぜ、家族を置いて自分の命を賭けてまで赴くのか。レベッカのような人が家族にいれば、その強すぎる使命感を食傷気味だと感じるのではないか、安全な街でおいしい食事を摂ることのできる自分には、戦場で行われていることへの怒りは、頭では分かっても完全には理解できないのではないか、そう思いました…。レベッカ、夫のマーカス、娘のステフとリサ。それぞれの役に感情を投影できる映画かもしれません。
「伝えなければ変わらない」「だから伝える人が必要だ」とステフが、母の仕事を理解するシーンが出てきます。報道写真家としては嬉しいことでしょうけど、母親の存在は諦めると宣告されているようにも聞こえました。また、ラストもとてもいいです。ゆるい邦題からは想像もつかない考えさえる良質の映画でした。
ステフ役のローリン・キャニーもいい女優になるだろうなー。
シエマで、3月20日(金)まで。
【ストーリー】(シエマHPより)
アフガニスタンの首都カブール。ある場所で厳粛な儀式を行っている女たち。その傍らでは、取材のためなら命すら惜しまない報道写真家レベッカが、彼女たちの行動を一部始終撮影している。女たちは自爆テロ犯だ。さらに真実へと迫るためレベッカ(ジュリエット・ビノシュ)は、女たちに同行するが、爆発に巻き込まれ危うく命を落としかける。
家族が待つアイルランドへ帰ると、夫マーカス(ニコライ・コスター=ワルドー)から思いもよらないことを告げられる。「もう無理だ」と。世界有数の写真エージェンシーと契約し、常に死と隣り合わせになりながらもアフガニスタン、コンゴなど紛争地帯へと赴き、トップクラスの報道写真家として仕事に邁進してきたレベッカ。それは、理解ある夫、しっかり者の長女ステフ、天真爛漫な次女リサたち家族のおかげだった。一緒に日常生活を送れなくても、すべて上手くいっていると思っていた。だがマーカスはひと時も気の休まらない生活に疲れ、娘たちは母の死に怯えて暮らしていた。特に思春期のステフは、自分の世界に引きこもり母の入る余地がない。
家族の幸せのために、「もう戦地には戻らない」とマーカスと約束するレベッカ。仕事を優先するあまり、娘の誕生日すら一緒に祝えず、まともにキッチンすら立つことのなかった彼女は、取材の依頼を断り家族との時間を取り戻そうとする。しかし一方で、名誉や報酬ではない使命を帯びた報道写真家という職業への情熱を捨て去ることができない。自分の写真には世界を少しでも変える力があることを確信しているから。その思いが決意を揺るがし続け、母として妻としての普通の生活を送ることを困難にさせていく。家族への「愛」と引き換えにしていい「使命」などないと知りながらも、必要とされる紛争地帯へと心は向かっていく。
そんな時、ケニアの難民キャンプを撮影するという仕事のオファーが舞い込む。難色を示すレベッカを余所に、高校の課題に役立てたいステフ(ローリン・キャニー)は母とともにケニア行きを熱望する。安全が約束されているということもあり、マーカスも二人のケニア行きを許してしまう。だが、そこでレベッカは取り返しのつかないことをしてしまう。壊れゆく家族と必死に向き合おうとするうち、大切なことに気づいていくレベッカ。使命ある仕事か、愛する家族か、悩み続けた末にレベッカが選んだのは…。
Posted by ぽてち.
2015年03月12日12:55
| Comment(2)
「百円の恋」

(C)2014東映ビデオ
シエマ会員の特典の一つは、月1回、シエマレターが送られてくること。
毎月、映画、ライブ、カフェ案内を熟読するのを楽しみにしております。
今回の映画案内で、シエマ支配人が「ぜひぜひぜひ!」とイチオシしていたのが「百円の恋」でした。
安藤サクラさんほど、映画ごとに表情もたたずまいもガラリと変わる女優はいないように思います。「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」で演じただらしない女子を観たあとに、資生堂TSUBAKIのCMにも出演していたことを知って驚愕しました(すいません)。
この「百円の恋」では、元引きこもりで、ボクシングにのめりむ32歳の一子(いちこ)を演じます。のめりこむまでには修羅場がいろいろあるのですが、パンチを磨き、フットワーク軽くダッシュを繰り返す間に、どんどん体が絞れてきて、ボクサーのようになっていく安藤サクラさんの姿に圧倒されます。一子の通うボクシングジムの壁には、「Hungry/Angry」とあります。練習に没頭する一子の後ろに浮かび上がるその文字は、「私、100円の価値しかないんです」と言い放つ一子には、とても象徴的に見えました。
シエマ支配人、すすめてくれてありがとう!
安藤サクラさん、ちょーかっこいい。必見です!
http://ciema.info/index.php?itemid=3663
Posted by ぽてち.
2015年03月07日08:00
| Comment(4)
「誰よりも狙われた男」

(c)A Most Wanted Man Limited / Amusement Park Film GmbH (c) Kerry Brown
名優フィリップ・シーモア・ホフマンの遺作。
昨年、46歳で早逝しました。
「ザ・マスター」での存在感が鮮烈でしたが、この作品もさすがです。
ドイツのテロ対策チームのトップとして、追い続けてきた黒幕を仕留めるべく権謀術数を繰り広げます。ドンパチも激しいアクションもありません。画面を包むのはひたすら緊迫感のみ。ストレスと疲労が、尋常でない酒とたばこの量に反映されていきます。テロが珍しくないこんなご時世だからこそ、なおさら目が離せませんでした。
ホフマンとこの映画の魅力を知るには、吉木さんのシエマブログがわかりやすいです。ぜひどうぞ。
http://ciema.info/index.php?itemid=3718
嗚呼、上映日があと1日になってしまいました。
すいません。
シエマで3月6日(金)まで!
http://ciema.info/index.php?itemid=3648
Posted by ぽてち.
2015年03月05日22:02
| Comment(0)