スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局.

バリアフリー映画祭で“天国からのエール”

11月25日から昨日27日まで、佐賀市でバリアフリー映画祭が開催されました。障碍者の方も楽しめる映画ということで、字幕はもちろん、シーンごとに風景や人の動きなどのアナウンスが入ります。

私は映画祭を締めくくる“天国からのエール”という映画を観ました。沖縄本部町。バンド活動に熱中する高校生3人組。でも、大きな音を拒絶され、学校での練習もダメ、「使っていいよ」と言ってくれた弁当屋さんの倉庫も結局ダメに。

練習する場所がなく意気消沈する3人。それを見て「そんなことくらいであきらめるな」と叱るニイニイ。ボーカルの女の子から、その言葉にきつい一言「スタジオもないような街にしたのはお前たち大人だ」

その言葉でミュージシャンになる夢半ばで事故死した同級生を思い出すニイニイ。そして、自腹でスタジオ建設を始めます。

家族の反対、高校生の半信半疑な目。その中で一人もくもくとブロック積を続けるニイニイ。段々、手伝う高校生が増えていきます。そして完成。そこは単なるスタジオではなく、挨拶や礼儀を教えるいわば道場になります。

バンドには途中で投げ出していたギターの子が加わり、本格的に活動を開始。プロになる夢を応援するために、昔の喧嘩相手に頭を下げ、「セミになる」ニイニイ。

ようやく陽が当たり始めた矢先に、ニイニイを襲う病魔。私のツボを刺激する展開です。大雨の中、スタジオの雨漏りが心配で病院を抜け出すと、そこには自分たちで一所懸命に屋根を覆ったり、機材を避難させるたくさんの高校生。

そして、とうとうニイニイは帰らぬ人に。その悲しみで音楽祭のステージに立っても歌えない彼女。観客から「頑張れ」、そしてニイニイの子どもと奥さんから「頑張れ」。うたった曲は、事故死したニイニイの同級生が志半ばで世に出せなかったうたでした。

バリアフリー映画は、難しいなと思いました。風景などの説明が正直気になるし、無言や風の音だけのシーンなどなどに意味を込めたものがあると思うのですが、そういう場面が製作者の意図と違ってしまうこともあるだろうと思います。

そういうことと、障碍者の方が映画を楽しむことをどう両立させればいいのか。
  


Posted by シロクロアリス. 2011年11月28日18:02 | Comment(3)

いのちの重さの違いが際立つ“バビロンの陽光”と“スーパー”



先週、土曜日、日曜日と続けてシエマへ。土曜日は“バビロンの陽光”、日曜日は“スーパー”を観ました。

“バビロン”は、イラクを舞台に、戦争で行方不明になった父親をおばあちゃん(父親の母)と息子が探しにいくロードムービー。12年前に別れた父親の記憶は何もなく、ただ、「この子には父親が必要だ」という思いのおばあちゃんに手を引かれ、歩き、ヒッチハイクし、バスに乗り、長い道のりを行く2人。

途中で出会う温かい人がいなければ本当に悲しくつらいだけの映画です。いるはずの刑務所はすでに廃墟に。その後、集団墓地をめぐりながら、無数の骸に現実を突き付けられる2人。とうとう最後まで父親の生きた姿にも骸にも会えません。そして、最後に、本当に悲しいシーンが・・・・。おばあちゃんが、移動中の車の荷台で静かに息を引き取りました。命の重さ、家族の絆を考えさせられる映画でした。

”スーパー“は、いじめられて育ち、何をしてもうまく行かないタイプのさえない男が主人公。今までの人生でよかったことは2つだけ。職場で偶然知り合った美女と結婚したこと、路上でものを売っているとき偶然前を走って逃げた犯罪者が走り去った方向を警察官に教えたこと。

そんな彼にとんでもない不幸が。人生に2つしかない幸せの一つである妻が麻薬の売人に誘惑されて家を出てしまいます。妻を取り戻そうとしても暴力で妨げられる中、神の啓示を受け、スーパーマン?として悪者を懲らしめることに。手作りのコスチューム、武器はモンキーハンマー。映画を待つ列で割り込む男をハンマーで殴り倒すなどなど。正義の味方か単なる暴力か。世間の評判も分かれます。そういう彼に、バットマンのロビンよろしくアニコメおたくの女の子がコンビになります。

そして2人で麻薬取引現場へ妻を奪還に。コメディーらしくなく、その現場は殺し合い。コンビの女の子も左目を吹っ飛ばされて死亡。悪者たちも何人も死んじゃいます。命が軽い映画でした。

いやー、映画って本当におもしろいですね。さよなら、さよなら。淀川さんの声が聞こえてきそうです。
  


Posted by シロクロアリス. 2011年11月17日17:40 | Comment(2)

「BIUTIFUL ビューティフル」

大変ご無沙汰しております。
久々にどっぷり浸る映画に出会いました。
映画を観るのも久々なので、どっぷりしたのかもしれません。

ハビエル・バルデム主演の「BIUTIFUL ビューティフル」。

(C)2009 MENAGE ATROZ S. de R.L. de C.V., MOD PRODUCCIONES, S.L. and IKIRU FILMS S.L

スペイン、バルセロナ。
ウスバル(ハビエル・バルデム)は、移民や不法滞在者を相手に、
仕事の口利きや、警察への仲介などで収入を得ている。
麻薬に溺れ奔放な生活を送る妻と別れた彼の支えは、娘と息子。
送り迎えをし、食事を作り、男手ひとつで懸命に育てていた。
ある日、ウスバルは末期がんと診断され、余命わずか2か月と告げられる。

警察官にアフリカからの不法滞在者を取り締まらないでくれ、
と袖の下を渡すウスバル。
でも、警官も必死です。「娘を食わせるだけで精いっぱいだ」と。

彼らに肩入れし、面倒をみているつもりでも、「お前だって搾取してるだろ!」
と罵声を浴びることもあるウスバル。
それでも、愛する2人の子どもと生きるために、危ない仕事もこなします。

2時間半の長い映画なのですが、社会の底辺で生きる父としての
ウスバルのかっこよさが丁寧に描かれています。
ハビエル・バルデムは本作の演技でカンヌ国際映画祭最優秀男優賞を受賞。

一生懸命に生きてるのに、なぜ自分だけがこんな目に…。
やりきれない思いを抱える人はたくさんいるでしょう。
向き合うこと、受け入れることの難しさと奥深さを真摯に描いていると思います。
それが「BIUTIFUL」なのかもしれません。
ズドンとくるけど、余韻に浸れます。

シエマで11日(金)まで。急いで!
http://ciema.info/index.php?itemid=2129  


Posted by ぽてち. 2011年11月08日03:11 | Comment(4)

こどもの頃を思い出した。Stand by Me

死体を探しに行こうなんては思わなかった(もちろん、まわりに死体がなかった)けど、こどものころ同級生やいくつか歳の違う近所の仲間で遊んでいたころを思い出しました。時代もだいたい同じ60年代から70年代はじめ。

裏山にのぼって、「秘密基地」とか言って、竹でつくったスペースの中で遊んだこと。ちょっと歳の離れた怖いお兄さん達からちょっと怖い思いをさせられたこと。友達もそれぞれ、いろんな家庭環境にあったこと・・・。そうそう、線路の上も歩いたなー。レールに耳を当てて、列車(当時は、汽車って言ってました)が来ているのを確かめたり。

そして、やっぱり、映画と同じように、そのころの友達とはもうずっと会っていません。

子どもの頃を思い出しながら、エンドロールの「ダーリン、ダーリン」を最後まで聞きました。
  


Posted by シロクロアリス. 2011年11月07日18:20 | Comment(2)

松田優作は永遠です。



本日、11月6日は、松田優作さんの命日です。

この映画『それから(1985年)』は、当時大好きだった松田優作と藤谷美和子の共演ということもあり、少ない小遣いをやりくりして観に行きました。

森田芳光監督の映像が美しく、その雰囲気というか、テイストというか、松田優作さんの作品の中でも上位にランクインします。

小林薫を「カッコイイ」と思ったのもこの作品からですね。今も朝の連ドラでいい味出しています。
数少ない二枚目俳優でしょうね。

特に深い意味はないのですが、松田優作さんの命日だったので、何となく日記を書いてしまいました。  


Posted by 勝手にシエマ応援隊. 2011年11月06日19:03 | Comment(1)

エデンの東



「午前十時の映画祭」なので『エデンの東』を午前十時の回に観に行きました。
長男坊と一緒に観ました。

何十年振りだったのでしょう。(四十数年しか生きてませんが・・・。)
オープニングの3分のアレは、完全に忘れていました。こういう始まりだったのか!とちょっと戸惑いました。(観てのお楽しみです。)

でも、本当にいい映画ですね。

多くの欧米映画が旧約聖書や新約聖書に影響を受けているので、知らないよりは知っていた方が分かりやすいように、この『エデンの東』も旧約聖書のカインとアベルの物語を知っている方がその面白さが違ってきます。
幸いにもバテレン幼稚園に通っていたのと阿刀田高さんの「旧約聖書を知っていますか」とか「新約聖書を知っていますか」を読んでいたので、何となく知っていました。(阿刀田高さんのいわゆる「古典もの」は、色々とためになるので、是非、ご一読ください。)

長男坊は、その知識がないので、よくわからなかったようでした。

長男坊にとっては、その後で行った「ぎょうざ屋」さんのぎょうざ定食(650円)の方が感動的だったようです。(ぎょうざの追加までしていました。)  


Posted by 勝手にシエマ応援隊. 2011年11月02日20:20 | Comment(1)