ぽてちさん、”サウダージ”観ましたよ!
ぽてちさんが、コメントで「観たい」と書いていた「サウダージ」観てきました。
約3時間の長い映画でした。
サウダージ・・・連想するのは、ポルノグラフティの楽曲、カクテル(味はあまり覚えてませんが)。いずれとも印象は異なり、また、「郷愁」という文字から誰もが連想しそうな、いわゆる「郷愁」とも結びつかない映画でした。
感想を一口で言うと、「怖い」。お化けや災害の怖さではありません。山梨甲府が舞台でしたが、どこにもある地方都市の疲弊と、壊れ・流されていく社会・人間があまりにもリアルで、21:30ころ映画が終わって外に出たとき、わが街の佇まいにじっと見入ってしまいました。
ずっと建設現場で働いてきた堀。家での時間もむなしく過ぎるだけ、現場でも、酒や女が話題の空虚な会話。それでも、「土方(どかた)」に誇りをもって仕事をしてきていたのに、この不況で組(会社)はたたまれることに。公共事業が減って、あちこちで本当にこういう状況になっているんだろうな、と改めて考えさせられました。
ヒップホップグループで政治や社会に対する不満を表現する天野。いつしか、この地域で生活しているブラジル人のヒップホップグループと対立し、「まひる」という女性の出現でとうとう重大な事件に。
本当に街中、ブラジル人、タイ人、フィリピン人がいっぱいで、彼らが普通に暮らす街。彼らも、日本に来れば仕事があって、カネが稼げると思っていたのに、不況で仕事がなくなり、祖国へ帰らざるを得ない。日本人も、天野の親は、自己破産し、パチンコに狂っている。弟は精神を病んでいる。みんな、仕事もなく、街はシャッター、シャッター、・・。
自分の街がこうなったら、どうなるんだろう?こういう街ばかりになった日本って、どうなっているんだろう?そんな不安が、素直?に胸をよぎりました。
こうならないように、何をすればいいんだろう。
約3時間の長い映画でした。
サウダージ・・・連想するのは、ポルノグラフティの楽曲、カクテル(味はあまり覚えてませんが)。いずれとも印象は異なり、また、「郷愁」という文字から誰もが連想しそうな、いわゆる「郷愁」とも結びつかない映画でした。
感想を一口で言うと、「怖い」。お化けや災害の怖さではありません。山梨甲府が舞台でしたが、どこにもある地方都市の疲弊と、壊れ・流されていく社会・人間があまりにもリアルで、21:30ころ映画が終わって外に出たとき、わが街の佇まいにじっと見入ってしまいました。
ずっと建設現場で働いてきた堀。家での時間もむなしく過ぎるだけ、現場でも、酒や女が話題の空虚な会話。それでも、「土方(どかた)」に誇りをもって仕事をしてきていたのに、この不況で組(会社)はたたまれることに。公共事業が減って、あちこちで本当にこういう状況になっているんだろうな、と改めて考えさせられました。
ヒップホップグループで政治や社会に対する不満を表現する天野。いつしか、この地域で生活しているブラジル人のヒップホップグループと対立し、「まひる」という女性の出現でとうとう重大な事件に。
本当に街中、ブラジル人、タイ人、フィリピン人がいっぱいで、彼らが普通に暮らす街。彼らも、日本に来れば仕事があって、カネが稼げると思っていたのに、不況で仕事がなくなり、祖国へ帰らざるを得ない。日本人も、天野の親は、自己破産し、パチンコに狂っている。弟は精神を病んでいる。みんな、仕事もなく、街はシャッター、シャッター、・・。
自分の街がこうなったら、どうなるんだろう?こういう街ばかりになった日本って、どうなっているんだろう?そんな不安が、素直?に胸をよぎりました。

Posted by シロクロアリス.
2012年05月22日17:27
| Comment(1)
この記事へのコメント
シロクロアリスさん、ご覧になったのですねー。感想ありがとうございます。
自分を育む環境と日々の生活から生まれ出るラップがほんとに素晴らしい、と聞いたので見たかったのですが、そもそも三時間も地方都市のリアリティを突き詰めるのですね。ショック受けるでしょうけどますます見たくなりました。
自分を育む環境と日々の生活から生まれ出るラップがほんとに素晴らしい、と聞いたので見たかったのですが、そもそも三時間も地方都市のリアリティを突き詰めるのですね。ショック受けるでしょうけどますます見たくなりました。
Posted by ぽてち at 2012年05月23日 22:49