「テンペスト」 映画と戯曲の違い
シェイクスピアは、この作品を最後に筆を折った―
と聞くとどうしても見たくなり、予告編の凄味もなかなかだったので、鑑賞。

ナポリ王は航海の途中に荒波にもまれ、難破する。
たどり着いた先は、かつて実の弟にナポリ公国を追放された
大公プロスペラ(ヘレン・ミレン)が支配する絶海の孤島だった。
大公プロスペラは、かつて自分を裏切ったものたちへの復讐を開始する。
鑑賞結果は…
・最初に出てくるヘレン・ミレンの顔がコワい
・道化の意味がよくわからない
・セリフが全部舞台風
の3点セットにより、撃沈(軽く眠)してしまいました。
それでも衣装はかっこいい。
ヘレン・ミレン、さすが英国を代表する女優です。凛としてます。
ジュリー・テイモア監督が原作を重んじ、シェイクスピアに敬意を払っているのは分かるのですが、舞台ではなく映画を見に来たわけなので、セリフがすべて舞台風だと、なんかとっても違和感が…。
何幕もある舞台では、道化や酔っぱらいのシーンで、息抜きは必要ですが、映画ですと流れが切れてしまいます。
シェイクスピアの舞台がお好きな方は、舞台と映画を見比べてみるのも面白いかもしれませんね。くどいですが、衣装と絵は極めて綺麗です。空気が澄んでる感じのする映像ですね。
映画をたくさん見てると、いろんな映画に出会うのだということがよくわかりました。
シエマで、9月30日(金)まで。
http://ciema.info/index.php?itemid=2118
と聞くとどうしても見たくなり、予告編の凄味もなかなかだったので、鑑賞。

ナポリ王は航海の途中に荒波にもまれ、難破する。
たどり着いた先は、かつて実の弟にナポリ公国を追放された
大公プロスペラ(ヘレン・ミレン)が支配する絶海の孤島だった。
大公プロスペラは、かつて自分を裏切ったものたちへの復讐を開始する。
鑑賞結果は…
・最初に出てくるヘレン・ミレンの顔がコワい
・道化の意味がよくわからない
・セリフが全部舞台風
の3点セットにより、撃沈(軽く眠)してしまいました。
それでも衣装はかっこいい。
ヘレン・ミレン、さすが英国を代表する女優です。凛としてます。
ジュリー・テイモア監督が原作を重んじ、シェイクスピアに敬意を払っているのは分かるのですが、舞台ではなく映画を見に来たわけなので、セリフがすべて舞台風だと、なんかとっても違和感が…。
何幕もある舞台では、道化や酔っぱらいのシーンで、息抜きは必要ですが、映画ですと流れが切れてしまいます。
シェイクスピアの舞台がお好きな方は、舞台と映画を見比べてみるのも面白いかもしれませんね。くどいですが、衣装と絵は極めて綺麗です。空気が澄んでる感じのする映像ですね。
映画をたくさん見てると、いろんな映画に出会うのだということがよくわかりました。
シエマで、9月30日(金)まで。
http://ciema.info/index.php?itemid=2118
Posted by ぽてち.
2011年09月19日09:41
| Comment(0)