スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局.

捨てがたき人々

「人はなぜ生まれてくるのか、なんのために生きるのか、そしてなぜ死ぬのか。」
ちょっと正確ではないが、映画の冒頭とラストに、大森南朋がつぶやくセリフ。

自分も思春期によく思った。今でもときどき思うけど。

勇介と京子のこどもが母を責めて言う、「僕、普通の家に生まれたかった。なんで、産んだんだ。こんな命、いつでも返してやる」ということばがつらく、京子が返す「愛しているのよ」の一言も切なかった。

太宰の桜桃の「子供より親が大事、と思いたい。子供のために、などと古風な道学者みたいな事を殊勝らしく考えてみても、何、子供よりも、その親のほうが弱いのだ。」も思い起こしました。

(以下、シエマHP)
人間の善悪やモラルを問う作品を多数発表しているジョージ秋山の同名漫画を、大森南朋主演で実写映画化。金も仕事もなくセックスのことばかり考えている狸穴勇介が、苦悩しながら生きる意義、愛や幸せを見つけ出そうともがく姿を通して、人間の業を描き出していく。生きることに飽きてしまった勇介は故郷へ戻り、そこで顔にあざのある女性・岡辺京子と出会う。快楽を求める勇介は京子と関係をもち、そのままなし崩し的に同棲を始めるが……。俳優としても活躍し、「ぼくのおばあちゃん」「誘拐ラプソディー」といった監督作も発表している榊英雄がメガホンをとった。
  


Posted by シロクロアリス. 2014年07月15日12:07 | Comment(0)